2011年06月06日
奥多摩 蕎麦粒山(2011.5.25)
先日の両神山でひっさびさに全身筋肉痛になり、まったりと過ごしていました。
そういえば、アカヤシオは見たけどシロヤシオは見たことがないねぇ。
じゃあ、見に行かなくっちゃ
平日なので、子どもを学校へ送り出してLet's Go!
奥多摩の蕎麦粒山(1473m)へ行きま~す
川苔橋~鳥屋戸尾根~蕎麦粒山~ヨコスズ尾根~東日原

登山口スタート

おぉ~トリカブトの群生! チェックポイントだねφ(..)メモメモ(おいおい!)

まったく展望なし。

シロヤシオ
登場

ミツバツツジ?
アップダウンもまわりを見れば新緑とピンクと白の花に癒されすっごく楽しい

山頂
奥武蔵の山々が見えました。
下山も長くワタシには歩き応えのあるお山でした。
週末はおぼっちゃんどものお世話でなかなか遠い山に行けず、
いっちばん近い奥多摩へいくことが多い。
でも、さすがに多くなってきました。
そう虫!!
ムシはいやだーーーーーーーーーーー!!!!
のんびりご飯をたべさせてくれーーーー!
なんかいい手だてはないだろうか?(あれ、太文字なおらん。わからん。。。)
ネットかぶる?
次に行く山も奥多摩…虫いるんだろうなぁ
そういえば、アカヤシオは見たけどシロヤシオは見たことがないねぇ。
じゃあ、見に行かなくっちゃ

平日なので、子どもを学校へ送り出してLet's Go!
奥多摩の蕎麦粒山(1473m)へ行きま~す

川苔橋~鳥屋戸尾根~蕎麦粒山~ヨコスズ尾根~東日原

登山口スタート


おぉ~トリカブトの群生! チェックポイントだねφ(..)メモメモ(おいおい!)

まったく展望なし。

シロヤシオ


ミツバツツジ?
アップダウンもまわりを見れば新緑とピンクと白の花に癒されすっごく楽しい


山頂

奥武蔵の山々が見えました。
下山も長くワタシには歩き応えのあるお山でした。
週末はおぼっちゃんどものお世話でなかなか遠い山に行けず、
いっちばん近い奥多摩へいくことが多い。
でも、さすがに多くなってきました。
そう虫!!
ムシはいやだーーーーーーーーーーー!!!!
のんびりご飯をたべさせてくれーーーー!
なんかいい手だてはないだろうか?(あれ、太文字なおらん。わからん。。。)
ネットかぶる?
次に行く山も奥多摩…虫いるんだろうなぁ

2011年06月06日
両神山(2011.5.14)
両神山(1723m)
5月14日
アカヤシオが咲き乱れる両神山へ行ってきました
それもクサリ場連続の八丁峠ピストンコースで
クサリ場経験ゼロに等しいワタシ、まったくハチャメチャな挑戦をしてしまった…

ほら、初心者向きじゃないって


岩の出現はまだだわと安心して歩きだしました。

八丁峠につくと、アカヤシオが出迎えてくれました

アカヤシオに感激してたのも束の間、くさり場の登場
かなり必死だったので残念ながら、写真がありません。
写真を撮る余裕はなく、いったい山頂までいくつクサリ場があるのぉ~~と半ベソ状態でした

この景色にかなり癒されました。

あー、岩イワの写真がないとなんかあっさり登れた感じだわ

いつもなら山頂についてヤッター
と嬉しいが、今回はきた道を戻らなければならない。
こんなにクサリあったっけ??
なんかすでに筋肉痛なんだけど
でもなんとか下山しました。
すっごく疲れたけど、なんか達成感にひたり、その夜は爆睡できました
5月14日
アカヤシオが咲き乱れる両神山へ行ってきました

それもクサリ場連続の八丁峠ピストンコースで

クサリ場経験ゼロに等しいワタシ、まったくハチャメチャな挑戦をしてしまった…

ほら、初心者向きじゃないって



岩の出現はまだだわと安心して歩きだしました。

八丁峠につくと、アカヤシオが出迎えてくれました


アカヤシオに感激してたのも束の間、くさり場の登場

かなり必死だったので残念ながら、写真がありません。
写真を撮る余裕はなく、いったい山頂までいくつクサリ場があるのぉ~~と半ベソ状態でした


この景色にかなり癒されました。

あー、岩イワの写真がないとなんかあっさり登れた感じだわ


いつもなら山頂についてヤッター

こんなにクサリあったっけ??
なんかすでに筋肉痛なんだけど

でもなんとか下山しました。
すっごく疲れたけど、なんか達成感にひたり、その夜は爆睡できました

タグ :両神山